開催回
(年度) |
プログラム |
タイトル・出演者 |
第27回
(令和6年度) |
講演 |
『固定資産評価の法的統制──「資産評価の性格」論を視野に入れて』
講演録 (1.1MB) 資料 (434KB)
慶應義塾大学大学院法務研究科教授 佐藤英明 氏 |
パネルディスカッション |
『固定資産評価におけるDXの推進』
パネルディスカッション録 (1.5MB) 資料 (7.1MB)
コーディネーター 辻 琢也 氏 一橋大学大学院法学研究科教授
他パネリスト 5名 |
分科会
|
『財政健全化と職員の負担軽減に向けた償却資産業務の民間活力導入について』
概要 (750KB) 発表資料 (1.3MB)
日光市財務部 部長 鈴木和仁 氏
日光市企画総務部総合政策課 主任 熨コ慶一 氏
アクリーグ株式会社 エヴァンジェリスト 阿部雄生 氏 |
『固定資産税の偏在性について―中核市の比較分析を中心として―』
概要 (835KB) 発表資料 (1.6MB)
旭川市税務部資産税課家屋係 中井優太郎 氏
旭川市税務部資産税課家屋係 齊藤旺佑 氏 |
『中小規模の市町村における償却資産についての考え方 −7年間に渡っての事務において感じたこと−』
概要 (751KB) 発表資料 (402KB)
橋本市総務部税務課 主査 福山揮一 氏
橋本市総務部税務課 副主査 梶原孔志 氏 |
『R による東京23 区の住宅地の地価分析−鑑定評価を補完する簡易検証ツールの提案−』
概要 (751KB) 発表資料 (2.3MB)
和歌山県紀中県税事務所納税課(元和歌山県税事務所不動産取得税課長)
上野山清久 氏 |
『大切だけど誰も教えてくれない地方税法の読み方』
概要 (751KB) 発表資料 (12MB)
株式会社総合鑑定調査 主席研究員 笹目孝夫 氏 |
『土地評価におけるGIS の活用』
概要 (751KB) 発表資料 (15.5MB)
一般財団法人日本不動産研究所公共部 参事 佐々木健 氏
一般財団法人日本不動産研究所公共部 梅本晴信 氏 |
第26回
(令和5年度) |
講演 |
「アメリカの地方財産税の実際とわが国の固定資産税への示唆」
講演録 (1.2MB) 資料 (1.4MB)
関西学院大学経済学部教授 前田高志 氏 |
パネルディスカッション |
「不動産市場の変化に対応した資産評価のあり方
〜公正性・公平性の確保とDX対応の観点を踏まえて〜」
パネルディスカッション録 (1.6MB) 資料 (2.4MB)
コーディネーター 井出多加子 氏 成蹊大学名誉教授
他パネリスト 5名 |
分科会
|
「山口県における非木造家屋評価の事務改善」
概要 (796KB) 発表資料 (5.2MB)
山口県総務部税務課課税班 主事 伊藤 霞 氏
株式会社ハシマAIT 執行役員 工藤圭史 氏 |
「衛星画像解析による異動判読について」
概要 (705KB) 発表資料 (1.5MB)
愛知県半田市総務部税務課 神谷知己 氏
中日本航空株式会社 調査測量事業本部 技術部コンサルタント統括環境グループ
宇野女草太 氏 |
「償却資産の調査に必要なものはノウハウではなくパッション!」
概要 (704KB)
東大阪市税務部固定資産税課償却資産係 上谷大吉 氏 |
「これからの固定資産税制度等について」
概要 (704KB) 発表資料 (1.1MB)
北海道北広島市総務部税務課 主事 渡邉雄太 氏 |
「民法改正の固定資産税実務への影響」
概要 (704KB) 発表資料 (400KB)
一般財団法人MIA協議会賛助会員 城南法律事務所 弁護士 露木洋司 氏 |
「用途地区区分について」
概要 (703KB) 発表資料 (1.8MB)
一般財団法人日本不動産研究所公共部 次長 煢ェ英生 氏
一般財団法人日本不動産研究所公共部 主席専門役 飯島孝博 氏 |
第25回
(令和4年度) |
講演 |
「建築分野における木材利用 いまとこれから」
講演録 (1.2MB) 資料 (12.8MB)
京都大学 生存圏研究所教授 五十田 博 |
座談会 |
「償却資産特任講師だから話せる実務の現場から」
討議録 (1.9MB) 資料 (4.4MB)
(一財)資産評価システム研究センター特任講師
大場 智、梶原正樹、笹目孝夫、徳本 悟 |
紹介 |
非木造家屋評価支援システム(明確計算)「レクパス・オート5(LGWAN,AI-OCR)について」
紹介 (715KB) 資料 (4.4MB)
(一財)資産評価システム研究センター理事長 株丹達也 |
分科会
|
「令和元年房総半島台風等における住家被害認定調査について」
概要 (699KB) 発表資料 (2.6MB)
千葉県君津市財政部課税課長 見冨貴浩
同 主事 森 勇樹 |
「家屋評価補助業務の外部委託について」
概要 (699KB) 発表資料 (2MB)
千葉県流山市財政部資産税課 課長補佐 遠藤 圭
同 主任主事 村上真理 |
「AIを活用した家屋評価手法の研究」
概要 (697KB) 発表資料 (2.4MB)
山口市総務部資産税課 主幹 津島正和
株式会社ハシマAIT 執行役員 工藤圭史 |
「改築等が行われた家屋の評価について」
概要 (698KB) 発表資料 (2.2MB)
(一財)日本不動産研究所 公共部資産評価第2室 参事 山田 明
同 専門役 煬エ康正 |
第24回
(令和3年度)
|
講演 |
「デジタル化社会と固定資産税」 (511KB)
講演資料1 (1.88MB) 講演資料2 (1.63MB)
講演資料3 (1.51MB) 講演資料4 (1,72MB)
講演資料5 (1,76MB)
一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 柏木 恵 |
パネルディスカッション |
「固定資産評価審査委員会の現状と課題」 (1.3MB)
コーディネーター 井出 多加子 成蹊大学経済学部 教授
他 パネリスト 4名 |
分科会
|
「固定資産税業務におけるリスクマネジメントについて(私案)」
概要 (802KB) 発表資料 (1.05MB)
横浜市中区役所総務部税務課長 黒部 哲哉 |
「災害発生後の固定資産税担当課の事務の流れについて〜北海道胆振東部地震での被災経験から〜」
概要 (802KB) 発表資料 (1.19MB)
北海道北広島市総務部税務課主事 渡邉 雄太 |
「佐賀市における現況地積による課税について(固定資産税の公平課税と税収確保)」
概要 (802KB) 発表資料 (784KB)
佐賀市市民生活部資産税課主査 藤本 康洋 |
「横浜市金沢区における24時間家屋調査予約システムの構築について(家屋調査日程調整のデジタル化)
概要 (802KB) 発表資料 (4.52MB)
横浜市金沢区役所総務部税務課長 堀井 雅之
横浜市金沢区役所総務部税務課担当係長 木村 芳生 |
「空家対策における固定資産税について」
概要 (802KB) 発表資料 (1.38MB)
一般財団法人日本不動産研究所公共部上席主幹 不動産鑑定士 山田 浩二 |
「広域土地評価実証実験〜固定資産(宅地)評価における広域評価手法の導入に関する研究〜」
概要 (802KB) 発表資料 (2.73MB)
朝日航洋株式会社東京空情支社資産情報部チームリーダー 桜井 秀宣
朝日航洋株式会社東京空情支社資産情報部 星野 洋人 |
「固定資産税等の賦課決定と国家賠償請求−最高裁判決を中心として−」
概要 (802KB) 発表資料 (593KB)
一般財団法人MIA協議会賛助会員/アンカー北浜法律事務所弁護士 櫛田 博之 |
第23回
(令和元年度)
|
講演 |
「固定資産評価と裁判例−最高裁判決を中心に−」 (1.8MB)
早稲田大学法学学術院教授 渡辺 徹也 |
パネルディスカッション |
「所有者不明土地・家屋について考える−賦課・徴収の実務面から」 (1.7MB)
コーディネーター 米田耕一郎 元総務省自治税務局長
他 パネリスト 5名 |
分科会
|
「住家被害認定調査における経験から伝える〜「的確な現地調査」と「迅速なり災証明書の発行」に向けて〜」
概要 (739KB) 発表資料 (7.2MB)
茨城県常総市税務課 固定資産税係 主査兼係長 高野 慎吾
主幹 新井 一司 |
「「脱、前例踏襲」家屋評価タブレット導入に伴う事務の改革」
概要 (738KB) 発表資料 (2.0MB)
静岡県掛川市総務部資産税課 主事 近藤 和也
主事補 児玉 栞 |
「「税務課用賦課替共有管理・納税通知書作成システム」の活用について〜相続人調査及び共有者全員通知を効率的に行うために〜」
概要 (737KB) 発表資料 (5.1MB)
鹿児島県霧島市税務課 主幹兼固定資産税グループ長 吉永 利行
主任主事 佐々木宏大 |
「固定資産税の現場が抱える諸問題とAI・RPA 化への対応について」
概要 (739KB) 発表資料 (1.8MB)
北九州市東部市税事務所固定資産税課 土地担当係長 佐々木宣行
職員 岸本 央倫 |
「納税通知書送達事務 〜送達困難事例に対する取組みを中心として〜」
概要 (737KB) 発表資料 (4.4MB)
埼玉県蕨市税務課固定資産税係 主事 寺内 大貴
主事補 加藤 裕也 |
「【地方都市版】地価上昇局面(下落からの転換期)における下落修正措置の適用について」
概要 (737KB) 発表資料 (1.8MB)
山口県山口市総務部資産税課 副参事 社河内 亮
主査 中村 紀幸 |
「所要の補正に必須の価格形成要因と具体的な格差率について〜主に「無道路地、再建築不可地、規模大地、帯状地」について〜」
概要 (737KB) 発表資料 (0.5MB)
合同会社アルファー・win・アプレイザーズ 代表社員・不動産鑑定士 高橋 靖展 |
「相続税との比較を通じた公的評価における固定資産税評価の位置づけ」
概要 (737KB) 発表資料 (1.3MB)
(一財)日本不動産研究所公共部資産評価第1 室 不動産鑑定士 安藤 大河
主任専門役 宮下 達夫 |
第22回
(平成30年度)
|
講演 |
「固定資産(家屋)評価の課題」 (2.1MB)
工学院大学名誉教授 吉田 倬郎 |
パネルディスカッション |
「固定資産評価の連携・共同化について考える〜家屋評価を中心として〜」 (6.2MB)
コーディネーター 米田耕一郎 元総務省自治税務局長
他 パネリスト 5名 |
分科会発表 |
「小規模な自治体での業務改善と課税誤りの防止に向けた家屋比準評価の導入について」
概要 (645KB) 発表資料 (411KB)
福岡県大刀洗町税務課 資産税係長 辻 祐介
主任主事 佐藤誠也 |
「産官学共同研究によるAIを活用した航空写真画像診断に基づく現況地目調査の効率化への取組みと今後の利活用」
概要 (645KB) 発表資料 (6.1MB)
日本土地評価システム(株)システム開発部 グループ長 島崎寛和
名古屋大学大学院情報学研究科 安田・遠藤研究室 鵜飼凌央 |
「相続を伴う場合の適正な課税(死亡者課税)」
概要 (645KB) 発表資料 (283KB)
(一財)MIA協議会賛助会員/櫻田法律事務所 弁護士 今井 亮 |
「人工知能を活用した航空写真上のソーラーパネル自動検出について〜償却資産の検出から課税への課題〜」
概要 (646KB) 発表資料 (1.4MB)
岐阜県恵那市税務課 資産税係長 堀 卓也
主査 大島 聡 |
「大都市では多様化が加速している時価(宅地価格)〜一方で過疎化が進み取引事例のない地域における時価(宅地価格)を考える〜」
概要 (645KB) 発表資料 (259KB)
(株)白築鑑定事務所 不動産鑑定士 白築忠治
資産総合研究所 不動産鑑定士 西野 誠 |
「評価替えから見えてくる一般農地評価の課題について」
概要 (645KB) 発表資料 (658KB)
山口県山口市総務部資産税課 主幹 社河内 亮
副主幹 田中史朗 |
「土地評価における航空レーザ測量成果の活用について」
概要 (645KB) 発表資料 (1.5MB)
愛知県半田市総務部税務課 片山高也
神谷知己 |
「砂防指定地の評価」
概要 (645KB) 発表資料 (451KB)
(一財)日本不動産研究所近畿支社兼公共部 主任専門役 内田郁朗 |
第21回
(平成29年度) |
講演 |
「固定資産税と固定資産評価」 (4.64MB)
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 教授 石田 和之 |
パネルディスカッション |
「固定資産評価の外部委託の可能性とその範囲」 (7.93MB)
コーディネーター 米田耕一郎 全国知事会事務局次長
他 パネリスト 5名 |
分科会発表 |
「法務省システムの平成32年度更改に伴う固定資産税業務の改革について〜法務局電子データ活用による効果と、法務省システム更改の現状報告〜」
概要 (585KB) 発表資料 (696KB)
京都府八幡市市民部課税課 課長補佐 山本 篤志
主事 白川 優子 |
「罹災証明〜東松島市の調査体制の準備と初動調査(東日本大震災時の対応)」
概要 (551KB) 発表資料 (686KB)
宮城県東松島市総務部行政経営課 行政専門員 小岩 政義
市民生活部税務課 固定資産税班長 宮川 崇 |
「固定資産評価に関する検討会の取組みについて〜大規模家屋の評価制度の提言〜」
概要 (585KB) 発表資料 (427KB)
東京都主税局資産税部固定資産評価課 資産評価専門課長 藤田ますみ
家屋班主任 渡辺 健太 |
「調査資料の事前分析による効率的な償却資産実地調査」
概要 (585KB) 発表資料 (1.61MB)
横浜市財政局主税部固定資産税課 償却資産担当専任職 下田 俊介
事務職員 宮田 拓弥 |
「住家被害認定調査と固定資産税の減免〜熊本地震の支援活動〜」
概要 (551KB) 発表資料 (1.47MB)
(公社)東京都不動産鑑定士協会 災害対策支援小委員 長谷川 玄
理事・相談事業委員長 佐藤麗司朗 |
「固定資産税分野でのAIの利活用を考える」
概要 (551KB) 発表資料 (1.25MB)
朝日航洋(株)商品企画部 プロジェクトマネージャー 縄田 孝彦
資産情報3グループ グループリーダー 犬木 雅之 |
「私道の課税と評価」
概要 (551KB) 発表資料 (1.07MB)
(一財)MIA協議会賛助会員 (株)総合鑑定調査 不動産鑑定士 山本 健二 |
「家屋評価の対象範囲について〜建造物について不動産登記と関連づけた判断〜」
概要 (550KB) 発表資料 (378KB)
(一財)日本不動産研究所 公共部 主任専門役 森松 祐介 |
第20回
(平成28年度)
|
講演 |
「固定資産税と租税法規の解釈:納税義務者を巡る最高裁判決を題材に」 (5.63MB)
一橋大学大学院法学研究科准教授 神山 弘行 |
パネルディスカッション |
「家屋評価の課題と展望」 (8.36MB)
コーディネーター 佐藤 英明 慶應義塾大学大学院法学研究科教授
他 パネリスト 4名 |
分科会発表 |
「土地評価事務取扱要領の整備状況と関連する判例解説」
概要 (646KB) 発表資料 (572KB)
(一財)MIA協議会 弁護士・不動産鑑定士 伊藤 定幸
固定資産業務管理士 青芳 功二 |
「自治体平均負担水準方式・類似土地負担水準方式の具体的な運用方法等について〜土地の前年度課税標準額算出における「みなし方式」からの脱却を目指して〜」
概要 (646KB) 発表資料 (1.63MB)
芦屋市総務部課税課 固定資産税係長 吉見 尚典 |
「地方税法第381条第7項による地積の修正申出の実効性について」
概要 (646KB) 発表資料 (358KB)
上田市財政部税務課 課長補佐 東井 光司
主事 清水 大樹 |
「所在が不明確な固定資産の課税について」
概要 (644KB) 発表資料 (420KB)
(一財)日本不動産研究所 中四国支社兼公共部 専門役 仲野 亮太
公共部 参事 大竹 良和 |
「「死亡者課税」と相続未登記〜自治体アンケートから見える制度の課題〜」
概要 (645KB) 発表資料 (438KB)
(公財)東京財団 研究員兼政策プロデューサー 吉原 祥子 |
「比準評価に関する調査研究〜建築設備の総合評点化についての分析〜」
概要 (644KB) 発表資料 (4.44MB)
名古屋市財政局税務部固定資産税課 家屋係長 山田 直毅
主事 小林 祐介 |
「固定資産税GISを活用した次年度向け賦課事務のさらなる効率化に向けた挑戦〜基幹系税務システムとの準リアルタイム連携の実現を通して〜」
概要 (644KB) 発表資料 (1.11MB)
福山市企画財政局税務部資産税課 主事 森原 章文
主事 岡田 実代 |
「法務局電子データの多面的活用による固定資産税事務等の省力化と住民サービス向上の取組について〜費用対効果を念頭に置いた試行のあらまし」
概要 (664KB) 発表資料 (724KB)
松浦市税務課 課長補佐 宮崎 直人
参事兼固定資産税係長 反田 隆二 |
第19回
(平成27年度)
|
オープニング講演 |
「家屋評価の課題と展望」 (1.1MB)
早稲田大学理工学部建築学科教授 小松 幸夫 |
パネルディスカッション |
「土地等に係る固定資産税負担のあり方等について」 (12MB)
コーディネーター 石橋 茂 (一財)資産評価システム研究センター理事
他 パネリスト 5名 |
分科会発表 |
「公的評価におけるGISを使った支援ツール(P-MAP)の活用について」
概要 (625KB) 発表資料 (622KB)
(公社)日本不動産鑑定士協会連合会 公的評価GIS導入小委員会 委員長 小森 洋志
委員 安田 商基 |
「土地評価替え初年度作業における訴訟対策について」
概要 (625KB) 発表資料 (334KB)
(一財)MIA協議会賛助会員 株式会社寿資産評価 不動産鑑定士 大羽昌広
不動産鑑定士 大竹大輔 |
「固定資産税(土地)評価における地方税法第417 条の「重大な錯誤」について」
概要 (625KB) 発表資料 (292KB)
大和不動産鑑定株式会社奈良支社システム評価部 課長 河南 直
次席研究員 煌_ 直記 |
「建築が困難な土地の評価」
概要 (624KB) 発表資料 (517KB)
(一財) 日本不動産研究所 近畿支社 主任専門役 内田 郁朗
本社 公共部参事 大竹 良和 |
「土地家屋一体評価システムの今と未来〜住宅用地の自動判定から特定空き家への応用まで〜」
概要 (624KB) 発表資料 (3.7MB)
津山市 財政部課税課 主任 煬エ 成明
主任 葛原 充洋 |
「比準評価に関する調査研究〜外観・図面から簡易に取得可能な事項に基づく各部分別における施工量の多少の解析〜」
概要 (623KB) 発表資料 (3.6MB)
名古屋市 財政局税務部固定資産税課 係長 山田 直毅
主事 小林祐介 |
「業務の効率化と納税者に分かり易い評価を目指して〜比準評価の再構築とタブレット端末を活用した現地調査〜」
概要 (623KB) 発表資料 (2.7MB)
大津市 総務部資産税課 主査 山中 俊樹
主任 宇田 雅彦 |
「横浜市における償却資産調査業務について」
概要 (623KB) 発表資料 (277KB)
横浜市 財政局主税部償却資産課 担当係長 横内 仁
専任職 宮入 康行 |
第18回
(平成26年度)
|
オープニング講演 |
「固定資産(家屋)評価基準は建物の進化多様化にいかに対応してきたか」 (13.6MB)
工学院大学名誉教授 吉田 倬郎 |
パネルディスカッション |
「自然災害への対応と固定資産税」 (18.5MB)
コーディネーター 石橋 茂 (一財)資産評価システム研究センター理事
他 パネリスト 5名 |
分科会発表 |
「固定資産評価基準における画地計算法の加算・補正率と土地価格比準表における個別的要因画地条件格差率の比較検討について(ただし普通商業地と普通(標準)住宅地)」
概要 (712KB) 発表資料 (222KB)
坂野不動産鑑定士事務所 不動産鑑定士 坂野 辰 |
「ソーラー用地課税の具体例」
概要 (695KB) 発表資料 (2.5MB)
合同会社アルファー・win・アプレイザーズ 不動産鑑定士 高橋 靖展 |
「家屋評価システムを活用した災害に係る住家の被害認定業務への取り組みについて」
概要 (690KB) 発表資料 (5.5MB)
静岡市財政局税務部 駿河市税事務所 家屋係長 鈴木 健士
静岡市財政局税務部 固定資産税課 主査 武田 浩明 |
「自治体アンケートから見た固定資産評価の課題と対応〜今からできる審査申出対策〜」
概要 (690KB) 発表資料 (2.1MB)
大和不動産鑑定株式会社大阪本社システム評価部 課長 東辻 壮司 |
「登記済み通知書電子データの活用と可能性」
概要 (690KB) 発表資料 (8.4MB)
大阪府河内長野市市民生活部税務課固定資産税係 主査 松尾 忠宏
副主査 中西 一真 |
家屋全棟調査の実施とその成果に伴う土地異動の取扱について〜適正で公平な課税に向けて〜」
概要 (700KB) 発表資料 (13.2MB)
大分県豊後大野市税務課 主任 小野 剛志
主任 衞藤 宏樹 |
「固定資産税課税システムと法務局電子データとの連係〜開発経過と期待される効果〜」
概要 (688KB) 発表資料 (814KB)
京都府八幡市市民部課税課 課長補佐 山本 篤志 |
「家屋評価における床面積の取扱〜ロフト・階段等について〜」
概要 (692KB) 発表資料 (8.1MB)
一般財団法人日本不動産研究所公共部 長谷川 玄
平井 敏彦 |
第17回
(平成25年度) |
オープニング講演 |
「地方分権と固定資産税〜経済学の視点から〜」 (4.7MB)
青山学院大学経済学部教授 堀場 勇夫 |
パネルディスカッション |
「固定資産税における評価精度の向上と信頼性確保について」 (6.0MB)
コーディネーター 平 純郎 (一財)資産評価システム研究センター事務局長
他 パネリスト 5名 |
第16回
(平成24年度) |
オープニング講演 |
「人口減少時代の地域活性化と固定資産税」 (4.7MB)
関西学院大学経済学部教授 前田 高志 |
パネルディスカッション |
「固定資産評価基準の意義と課題」 (5.0MB)
コーディネーター 渡辺 文雄 (財)資産評価システム研究センター理事
他 パネリスト 5名 |
第15回
(平成23年度) |
オープニング講演 |
「固定資産評価と司法的対応」 (4.2MB)
慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)教授 佐藤 英明 |
パネルディスカッション |
「固定資産税評価の執行体制を考える〜適正で効率的な評価を求めて〜」 (6.3 MB)
コーディネーター 渡辺 文雄 (財)資産評価システム研究センター理事
他 パネリスト 5名 |
第14回
(平成22年度) |
オープニング講演 |
「税制のグリーン化と固定資産税」 (3.3MB)
中央大学総合政策学部教授 横山 彰 |
パネルディスカッション |
「評価の均衡化・適正化への取り組み〜よりバランスのとれた土地評価のために〜」 (6.6MB)
コーディネーター 深澤 俊樹 (財)資産評価システム研究センター調査研究部長兼業務部長
他 パネリスト 6名 |
第13回
(平成21年度) |
講演 |
「地方税をめぐる当面の諸問題」
「固定資産税創設60周年を迎えるに当たって」
(財)資産評価システム研究センター理事長 堤 新二郎 |
パネルディスカッション |
「時代の変化に固定資産税はどう対応していくべきか〜家屋評価の場合〜」
コーディネーター 吉田 倬郎 工学院大学工学部教授
他 パネリスト 5名 |
第12回
(平成20年度) |
30周年記念講演 |
「固定資産税の行く手を考える」
日本消防検定協会顧問 矢野 浩一郎 |
講演 |
「地方税をめぐる当面の諸問題」
総務省自治税務局長 河野 栄 |
パネルディスカッション |
「その他の宅地評価法」の課題
コーディネーター 大橋 秀行 総務省自治税務局固定資産税課長
他 パネリスト 5名 |
第11回
(平成19年度) |
講演 |
「地方税をめぐる当面の諸問題」
総務省自治税務局長 河野 栄 |
パネルディスカッション |
「固定資産評価の効率化に向けて〜IT化:連携・透明・責任〜」
コーディネーター 大橋 秀行 総務省自治税務局固定資産税課長
他 パネリスト 5名 |
第10回
(平成18年度) |
オープニング講演 |
「分権型地方財政体系をデザインする」
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 神野 直彦 |
パネルディスカッション |
「固定資産評価の実施体制のあり方について
〜説明責任と効率化との狭間で〜」
コーディネーター 前田 高志 名古屋市立大学大学院経済学研究科教授
他 パネリスト 5名 |
特別講演 |
「固定資産税の現状とこれからの課題(実務家の視点から」
前横浜市財政局主税部長 辻 弘昭 |
第9回
(平成17年度) |
オープニング講演 |
「市民協働のまちづくり」が都市の新しい豊かさをつくる
前横須賀市長 沢田 秀男 |
パネルディスカッション |
「今後の固定資産税制のあり方〜簡素・効率・透明〜」
コーディネーター 神志名 泰裕 NHK解説委員長
他 パネリスト 4名 |
特別講演 |
「固定資産評価をめぐる判例の動向」
神戸大学大学院法学研究科教授 佐藤 英明 |
第8回
(平成16年度) |
オープニング講演 |
「自治体経営の時代」−アウトソーシングによる効率的な行財政改革−
愛知県高浜市長 森 貞述 |
パネルディスカッション |
「固定資産評価基準の今日的意義とその課題」
コーディネーター 前川 尚美 地方財政審議会委員
他 パネリスト 5名 |
特別講演 |
「津山市における合併を踏まえた固定資産税システムの統一について」
岡山県津山市財政部課税課長 岸川 洋一 |
第7回
(平成15年度) |
オープニング講演 |
分権時代の税制と固定資産税
鳥取県知事 片山 善博 |
パネルディスカッション |
地方税法における適正な時価
コーディネーター 佐藤 英明 神戸大学大学院法学研究科教授
他 パネリスト 4名 |
特別講演 |
平成15年都道府県地価調査の概要と今後の不動産鑑定評価のあり方について
国土交通省 土地・水資源局地価調査課長 岩本 千樹 |
第6回
(平成14年度) |
講演 |
中央(霞ヶ関)と地方(萩)
萩市長 野村 興兒 |
パネルディスカッション |
実務現場から見た資産評価
コーディネーター 前川 尚美 地方財政審議会委員
他 パネリスト 5名 |
特別講演 |
固定資産課税の存在意義を考える
政策研究大学院大学教授 福井 秀夫 |
第5回
(平成13年度) |
パネルディスカッション |
納税者の眼から見た固定資産税
コーディネーター 福井康子 都市経済研究所主任研究員
他 パネリスト 5名 |
特別講演 |
現在の不動産市場にみた固定資産税制の問題点とその評価
−ストック経済下の資産課税のあり方−
日本大学大学院経済学研究科教授 田中啓一 |
第4回
(平成12年度) |
基調講演 |
分権時代の地方税制−納税者から信頼されるために−
鳥取県知事 片山 善博 |
パネルディスカッション |
固定資産税制の50年
−その果たしてきた役割と分権時代におけるあり方を考える−
コーディネーター 金子 宏 学習院大学法学部教授
他 パネリスト 4名 |
第3回
(平成11年度) |
基調講演 |
固定資産税制度の改革の方向
学習院大学法学部教授 金子 宏 |
パネルディスカッション |
21世紀の固定資産税のあり方−地価動向と税負担−
コーディネーター 神野直彦
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授
他 パネリスト 4名 |
第2回
(平成10年度) |
基調講演 |
分権型社会における固定資産税
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 神野直彦 |
パネルディスカッション |
これからの固定資産税のあり方を考える
コーディネーター 金子 宏 学習院大学法学部教授
他 パネリスト 4名 |
第1回
(平成9年度) |
基調講演 |
固定資産税の基本問題
学習院大学法学部教授 金子 宏 |
パネルディスカッション |
これからの固定資産税のあり方を考える
コーディネーター 片桐久雄 農用地整備公団理事長
他 パネリスト 4名 |